知っているつもりでも、いざとなれば… 何をしてよいのかも分からないもの。
これだけは覚えておきたいお葬式の手順についてご紹介します。
ご不明な点があれば何なりとお気軽に当社にご相談ください。
![]() |
病人・けが人が危篤状態にあると医師から告げられたら、 一刻も早く最後の別れをさせたい人に危篤の連絡をしなければなりません。 |
![]() |
※病院で亡くなられた場合は、 寝台自動車で搬送します。 ※ご遺体保護ケア(エンバーミング)をご希望の方は当社にご相談下さい。 ←寝台自動車 |
●葬儀社は様々な観点から慎重に選びましょう。
当社にご連絡頂ければご内密にて相談を承ります。
![]() |
万が一の時、あわてないために、ある程度のことはお決めになっていた方がよろしいでしょう。たとえば、式を自宅でするのか式場を借りるのか。 また、どの程度の式にするのか等です。また、ご遺影用の写真(プリント済み可)をご用意されておくのも良いでしょう。 |
![]() |
ご遺体は、手を合掌させ数珠を持たせて北枕で寝かせます。北枕とは「頭北面西」といい、釈迦入滅のときのお姿にならったものといわれています。お部屋の都合上、北枕が無理な場合、方向にこだわらずとも上座にもっていかれればよいでしょう。 (※除く、キリスト教他) |
![]() |
●病院で亡くなられたとき 病院等でお亡くなりになられたときは、寝台車にてご帰宅します。 連絡24時間受付しております。 ←寝台自動車 |
![]() |
●葬儀社側に予算をはっきり伝える 依頼する業者の目安がついたらかならず直接会って打ち合わせをします。 最初に葬儀の日程・宗教・宗派・式場・予算などについて葬家側の希望を述べ、決定されるのが良いでしょう。 |
![]() |
各方面への連絡は電話で行うのが普通です。(寺等は除く) 他の挨拶は抜きにして、亡くなったこと・故人の姓名・死亡時刻・死亡した場所・通夜・告別式の日時・場所・知らせている本人の名前を性格に伝えます。 |
●病院から保管所へ
※多摩及び登戸
●どちらの病院でご不幸が発生致しても寝台車でお迎え致します。
●病院でお亡くなりになった場合…
弊社へご連絡ください。
どちらの病院でも沖田ダイイチ専用の寝台車でお迎えに参ります。(遠方でも御遠慮なくご連絡ください。)自宅もしくは弊社契約のご遺体保管へ所へ搬送を致します。
その後、当日・或いは翌日、お話を進めさせて頂きます。
●ご自宅でお亡くなりになった場合…
弊社へご連絡ください。ご主治医がおありのが際は主治医へ必ずご連絡して下さい。
(自宅でのご不幸の場合にでも、24時間何時でも弊社契約保管所へ搬送も致します。)